NHKジュニアスペシャル 第24回「ブラックホール」 VTR台本 PD:紀平


                     
         「NHKジュニアスペシャル・銀河宇宙オデッセイ」ダビング台本                 1999.5.19Ver.

 ★「ブラックホール」(放送5月29日、6月5日)
┌──────────────────────────────────────────────────┐ 
│VTR1:ブラックホールはこうやってできる                                    3'00"・6'30"   │ 
├────────────────────┬─────────────────────────────┤ 
│・海に渦巻く渦潮                         │Q 潮の流れが作りだす渦潮。ブラックホールはこの海にできる│ 
│                                         │  渦潮の様な世界だと言われています。                    │ 
│                                         │  私たちの想像をこえたすさまじい力で、周囲の物質を次々に│ 
│                                         │  飲み込んでしまいます。                                │ 
│                                         │  では、そんなブラックホールはどうやってできるのでしょう。│ 
│・トラペジウム                           │Q 大宇宙に繰り広げられる星の生と死。その中にブラックホー│ 
│                                         │  ル誕生のなぞを解く鍵があります。                      │ 
│・ガスの雲の衝突CG                     │Q 星ぼしの光が照らし出す巨大なガスと塵の雲。星はこうした│ 
│・ガスが中心に集まるCG                 │  雲の中から生まれます。                                │ 
│・星の誕生CG                           │Q ガスや塵の衝突によって、一際、密度の濃い部分が生じます。│ 
│・プレアデス                             │  さらにそこに、重力によってガスや塵が寄せ集められ、やが│ 
│・ベテルギウス                           │  て中から大小様々な星が誕生します。                    │ 
│                                         │Q 若い星の群れプレアデス。                                 │ 
│                                         │Q 晩年を迎えた星、ベテルギウス。太陽の30倍の質量を持つ、│ 
│                                         │  こうした巨大な星が死を迎えるとき、中心にブラックホール│ 
│                                         │  ができると言われているのです。                        │ 
│・膨れ上がる星CG                       │Q 太陽のおよそ30倍以上の質量を持つ星に死が近づくと、 │ 
│                                         │ (内部での核融合反応も最終段階に入り)、星全体が大きく膨れ│ 
│                                         │  あがります。                                          │ 
│・超新星爆発                             │Q そして、「超新星爆発」と呼ばれる、すさまじい光を放つ死を│ 
│                                         │  遂げるのです。                                        │ 
│・潰れる中性子CG                       │Q 一方、星の内部では、すさまじい核融合反応の末に、物質の│ 
│                                         │  最小限の単位(粒)、「中性子」だけでできた塊が生まれます。│ 
│                                         │  そして、その塊は高い密度に凝縮されていきます。角砂糖1│ 
│                                         │  個分の空間に、100万タンカー千隻分の重さを押し込めた│ 
│                                         │  状態です。                                            │ 
│                                         │Q 限界まで押し込まれた中性子の塊は、自らのすさまじい重力│ 
│                                         │  によって潰れ、まるで、異次元空間に引きずり込まれるかの│ 
│                                         │  様に永久に縮み続けます。これが、ブラックホールです。  │ 
│・ブラックホール想像映像CG             │Q 星空の中を移動する黒い影。コンピューターが描き出すブラ│ 
│                                         │  ックホールの姿です。ブラックホールは、巨大な銀河までを│ 
│                                         │  ゆがめてしまいます。あまりにも強い重力が、光さえもまげ│ 
│                                         │  しまうのです。(このQ、萩谷さんに要取材)            │ 
├────────────────────┴─────────────────────────────┤ 
│VTR2:ブラックホールのX線観測                                                                  │ 
├────────────────────┬─────────────────────────────┤ 
│・アフリカ                               │Q 1970年、アメリカの大学を中心としたグループがケニヤから│ 
│・衛星                                   │  X線観測衛星ウフルを打ち上げました。                     │ 
│・打ち上げ                               │Q X線は地球の大気に吸収されてしまうため、人工衛星で観測│ 
│                                         │  する必要があったのです。                              │ 
│・衛星CG                               │Q ウフルは4年にわたって数々の天体を継続的に観測しました。 │ 
│                                         │  そしてX線を出す、強いエネルギーを持った天体をいくつも│ 
│                                         │  とらえたのです。                                      │ 
│・白鳥座LS                             │Q 私たち、銀河系にある白鳥座の天体X1もそのひとつです。│ 
│・白鳥座のデータ                         │Q これは、白鳥座X1が出しているX線データです。        │ 
│・不規則に変化するデータ                 │Q 時間とともに強さが不規則に、そして激しく変化しています。│ 
│・望遠鏡で見た  白鳥座                   │Q 望遠鏡で見た白鳥座です。白鳥の首のほぼ中央にX1があり│ 
│                                         │  ます。不規則なX線を出しているのは何か?世界の科学者が│ 
│                                         │  競って観測を行いました。                              │ 
│・青白い星                               │Q その結果、そこには青白く輝く星が確認されました。      │ 
│                                         │Q この星の動きを精密に調べると、まるで何かの回りを回って│ 
│                                         │  動いていたのです。この事実は、青い星のそばに強い重力を│ 
│                                         │  持つ見えない天体があることを意味していました。ブラック│ 
│                                         │  ホールです。                                          │ 
│・ブラックホール、イメージCG           │Q そして、そのブラックホール付近から、不規則なX線が放出│ 
│                                         │  されていたのです。X1誕生のシナリオはこうです。      │ 
│・青と赤の星回り会うCG                 │Q かつて青白い星のすぐ近くには、赤い巨大な星がありました。│ 
│                                         │  太陽の30倍以上もある巨大な星です。ふたつの星はお互い│ 
│                                         │  の回りを回っていました。やがて赤い星は死の時を迎えます。│ 
│                                         │  (爆発)                                              │ 
│・超新星爆発CG                         │Q 巨大な星は、超新星爆発をおこし、その後にブラックホール│ 
│                                         │  が残されたのです。                                    │ 
│・膨張を始める青白い星                   │Q 続いて青白い星も晩年を迎え、膨張を始めました。そしてつ│ 
│                                         │  いに星の表面がブラックホールの引力圏に達しました。    │ 
│・吸い込まれるガスCG                   │Q ガスはブラックホールのすさまじい重力によって吸い込まれ│ 
│・降着円盤CG                           │  周囲に降着円盤と呼ばれる渦を作ります。円盤付近では、ガ│ 
│                                         │  スが摩擦熱で、1千万度以上という高温になります。その強│ 
│                                         │  いエネルギーがX線を発していたのです。そして吸い込まれ│ 
│                                         │  るガスの量の違いが、X線の不規則な変化を生みだしたので│ 
│                                         │  す。(このQ萩谷さん要取材)                          │ 
│・天体分布図                             │Q X線を出す天体の分布図です。                          │ 
│・夜空LS                               │Q 青い星は超新星の残骸、黄色は様々な銀河の中心、赤は未だ│ 
│                                         │  に不明のものです。地球にX線が届く範囲の天体だけを見て│ 
│                                         │  も、まだこんなに多くのブラックホールの可能性が残されて│ 
│                                         │  いるのです。                                          │ 
│                                         │Q 宇宙の完全な闇。そこに吸い込まれるガスが悲鳴の様に放つ│ 
│                                         │  X線が、ブラックホールの存在を浮かび上がらせているので│ 
│                                         │  す。                                                  │ 
├────────────────────┴─────────────────────────────┤ 
│VTR3:銀河系中心部への挑戦                                                                    │ 
├────────────────────┬─────────────────────────────┤ 
│<電波観測>                             │                                                          │ 
│・天の川                                 │Q 天の川。私たちの銀河系の姿です。ブラックホールが潜むと│ 
│                                         │  いう銀河系の中心は、この射手座の方向にあります。      │ 
│・CG                                   │Q ところが、銀河中心の方向にはガスや塵のかたまり、暗黒星│ 
│                                         │  雲があって、直接その姿を見ることはできません。        │ 
│                                         │Q 地球と銀河中心の距離は2万8千光年。暗黒星雲を貫いて観│ 
│                                         │  測する新たな手段が必要になります。それは電波です。    │ 
│・パラボラアンテナ                       │Q アメリカニューメキシコ州、大平原に立ち並ぶパラボラアン│ 
│                                         │  テナの群れは、大型電波干渉計VLAです。              │ 
│                                         │Q 巨大アンテナを27台組み合わせて銀河中心をねらいます。│ 
│・9機のアンテナ                         │Q VLAはY字型にそれぞれ9機づつアンテナを設置して観測│ 
│                                         │  を行います。                                          │ 
│                                         │Q 今、Yの字の一辺を600メートルにしてあります。これに│ 
│                                         │  よって直径が1キロを超す巨大なアンテナに匹敵する能力が│ 
│                                         │  得られるのです。                                      │ 
│・銀河系中心                             │Q VLAでみた私たちの銀河中心です。画面は200光年の範│ 
│                                         │  囲をとらえています。銀河中心は画面右下のひと際明るい円│ 
│                                         │  形の部分、全天で一番強い電波源です。                  │ 
│                                         │Q 更に解像度をあげ、銀河中心を見るために、アンテナの配置│ 
│                                         │  を最大に広げます。                                    │ 
│・最大に広がったアンテナ                 │Q 1辺が21キロ、東京23区内がすっぽり入る大きさです。│ 
│                                         │  この時の解像力は35倍にあがりました。                │ 
│・銀河中心核の映像                       │Q およそ10光年の範囲。銀河中心核の映像です。画面中央の│ 
│                                         │  一際明るいところに向かって、3方向からガスが流れ込んで│ 
│                                         │  いるのがわかりました。                                │ 
│                                         │Q VLAの画像データなどをもとに、現在わかっている銀河中│ 
│                                         │  心の姿を立体的に描いてみます。                        │ 
│・銀河中心像図                           │Q 銀河中心を取り囲む暗黒星雲のリング。直径は1200光年│ 
│                                         │  です。その内側に激しい物質の流れがあります。          │ 
│                                         │Q 円筒の内側には丸いガスの塊があります。その中に銀河中心│ 
│                                         │  があるのです。                                        │ 
│・コントラストを変えると浮かび上がる     │Q 銀河中心の回り、およそ10光年の範囲です。もうひとつの│ 
│                                         │  暗黒星雲のリングから中心に向かって3本のガスの流れが見│ 
│                                         │  えます。                                              │ 
│                                         │Q この流れがいきつく先にブラックホールがあると考えられて│ 
│                                         │  いるのです。                                          │ 
├────────────────────┼─────────────────────────────┤ 
│<大気圏外からの赤外線観測>             │                                                          │ 
│・空飛ぶ天文台カイパー                      │Q ナサ、アメリカ航空宇宙局が開発した空飛ぶ天文台、カイパーで│ 
│                                         │  す。カイパーは高性能の赤外線天文台を搭載しています。     │ 
│・赤外線システム                         │Q 赤外線は、電波同様に銀河中心部付近の暗黒星雲のガスや塵│ 
│                                         │  などを透かして望遠鏡に届きます。しかし、電波同様、大気│ 
│                                         │  中の雲や水蒸気には吸収されやすい性質を持っています。  │ 
│                                         │Q そのため、大気の外から赤外線を観測するシステムは、ブラ│ 
│                                         │  ックホールの調査には非常に効果的なのです。            │ 
│・夜の観測                               │Q 太陽からの赤外線の影響がなくなる夜、観測が始まります。│ 
│                                         │  銀河中心では、雲や塵が猛烈な速さで回転していると言われ│ 
│                                         │  ています。                                            │ 
│                                         │Q 赤外線の観測で雲の回転速度がわかれば、中心部の質量(重│ 
│                                         │  力の大きさ)もわかります。このデータがブラックホールの│ 
│                                         │  存在を知る重要なてがかりになるのです。                │ 
│・望遠鏡の測定結果                       │Q 望遠鏡はきめ細かく、雲の動きを測定しました。          │ 
│                                         │Q こうした観測が繰り返され、銀河中心核のガスの動きが明ら│ 
│・ガスの動き                             │  かになってきました。ガスは1秒間に200キロもの速さで│ 
│                                         │  回転していたのです。                                  │ 
│                                         │Q これによって、銀河系の中心には、太陽の300万倍もの巨│ 
│                                         │  大な質量の存在が明らかになりました。                  │ 
│                                         │Q 激しいガスの流れは中心に向かって加速していきます。この│ 
│                                         │  流れの先に、高速で回転するガスの円盤があるのです。    │ 
│・降着円盤                               │Q 銀河中心のブラックホールが作り出す降着円盤です。      │ 
│                                         │Q ブラックホールにひき寄せられる膨大なガスの一部は、あふ│ 
│                                         │  れ出て宇宙に放出されています。                        │ 
│・ブラックホール、イメージ               │Q 地球から2万8千光年。激しい活動を続ける銀河中心に潜ん│ 
│                                         │  でいた謎は、様々な観測方法によって今、少しづつ解明され│ 
│                                         │  つつあるのです。                                      │ 
└────────────────────┴─────────────────────────────┘ 


戻る  

indexに戻る