NHKジュニアスペシャル 第19回「なめらかな連係プレー 〜骨・筋肉」 VTR台本 PD:杉山 優


┌───────────────────────────────┐
│VTR1 宇宙飛行士の無重力体験                             │
└────────┬──┬───────────────────┘
スカイラブ打ち上げ│0231│Q  1973年、宇宙実験室           
                 │   │  スカイラブの打ち上げです。         
                 │   │                                       
                 │   │   スカイラブは人間を月に送った      
                 │   │  アポロ計画のあとを継いで           
                 │   │  人間が長期間、宇宙に滞在し         
                 │   │  様々な宇宙実験を                 
                 │   │  行うというものでした               
                 │   │                                       
宇宙のスカイラブ │0251│Q  地球からおよそ430キロ         
スカイラブ内部   │   │  ここは地球の引力から解き放たれた   
                 │   │    無重力の世界です                   
                 │   │                                       
実験の様子       │0322│Q  無重力状態の中で人間の身体が     
         │  │  どのように変化するのか             
                 │   │    宇宙飛行士たちから、               
         │  │    様々な医学データが集められました   
                 │   │                                       
船外作業     │0339│Q  宇宙実験室、スカイラブでは       
                 │   │    3チームのクルーが様々な実験に参加し
                 │   │  一番長く滞在したクルーは           
雲の流れ     │  │  84日間、宇宙で生活しました       
                 │   │                                       
帰還船      │0358│Q  宇宙飛行士たちが                 
         │  │  無重力の生活を終えて、             
                 │   │  地球に戻ってきました               
                 │   │                                       
着水       │0405│Q  スカイラブの帰還です             
         │   │                                       
宇宙飛行士船外へ │0414│Q  地球に戻ってきた宇宙飛行士、     
                │   │  立ち上がるときに身体が揺れて       
                 │   │    ちょっと不安定です                 
           │  │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
         │0418│Q  一つ一つの動きがだるそうで    
         │  │  とてもぎこちなく見えます           
                 │   │   地球に戻ってきたとき、           
                 │   │    宇宙飛行士たちは                   
                 │   │  階段を下りることさえ辛いといいます 
エレベーター     │   │                                       
   の宇宙飛行士│0430│Q    わずかな高さでも                
         │  │   エレベーターが必要です             
         │  │   健康で丈夫なからだの             
         │  │  宇宙飛行士たちも宇宙から帰還すると 
                 │   │  動きがぎこちなくなるほど           
         │  │  身体に変化があらわれるのです       
         │  │                          0447       
                 │   │                                       
      

┌───────────────────────────────┐
│VTR2  筋肉が動くメカニズム                               │
└────────┬──┬───────────────────┘
人体             │0745│Q  全身を自在に動かすことができるのは
                 │   │  身体を支える骨とそれを動かす筋肉が 
                 │   │  なめらかに連携しているからです。   
                 │   │                                       
レントゲン映像  │0755│Q  筋肉が骨を動かす、               
                 │   │  基本的な仕組みを見てみましょう。   
                 │   │  骨を動かす筋肉は                   
                 │   │  1本の骨に2本が                   
         │  │  ペアになってついています。         
                 │   │  1本の筋肉が縮むとき               
                 │   │    ペアになった、もう1本の筋肉は     
                 │   │  伸びる仕組みになっています       
                 │   │                                       
上腕             │0810│Q  今度は筋肉が縮む仕組みを         
         │  │  コンピュータ・グラフィックスで     
                 │   │    見てみましょう                     
                 │   │                                       
CG             │0818│Q  筋肉が骨とつながる部分は         
         │  │  アキレス腱のような腱になっています 
                 │   │   筋肉の断面を見ると筋肉は          
         │  │  いくつもの繊維の束、               
                 │   │  筋繊維でできています               
                 │   │                                       
                 │0839│Q  この繊維の束、筋繊維は           
         │  │  更に細い筋原繊維という             
                 │   │  繊維でできています               
                 │   │                                       
                 │0850│Q  筋原繊維の内部には2種類の蛋白質が
         │  │  規則正しく並んでいます             
                 │   │                                       
                 │   │Q    2種類の蛋白質は                 
                 │   │    お互いに間隔を開けるようにして     
         │  │  交互に並んでいます               
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │0922│Q  2種類の蛋白質は                 
                 │   │    赤い色で示した方がアクチン、       
                 │   │    白で示した方はミオシンといいます   
                 │   │    筋肉の収縮には                   
                 │   │    このアクチンとミオシンが           
                 │   │  重要な役割を果たしています      
                 │   │                                       
                 │0938│Q  この蛋白質、アクチンとミオシンが 
         │  │  互いに働き合うことによって         
                 │   │  筋肉の収縮が起こります             
                 │   │                                       
海               │0946│Q  地球に生きる生き物は             
         │  │  3千万種にのぼるといわれます       
                 │   │  アクチンとミオシンは               
                 │   │  その大部分の生き物に共通する       
                 │   │    蛋白質です                         
                 │   │                                       
コケムシ         │0954│Q  顕微鏡でようやく見える           
         │  │  この小さな生き物、                 
                 │   │  水中で岩などに貼り付いている       
                 │   │  コケムシが、獲物を捉える運動も     
         │  │  アクチンとミオシンの作用です       
                 │   │                                       
フクロワムシ     │1018│Q  こちらはフクロワムシ。           
                 │   │  原始的なこれらの生き物の運動も     
         │  │  アクチンとミオシンの働きなのです   
                 │   │                                       
                 │   │Q  アクチンとミオシン、             
         │  │  2つの蛋白質はどうやって           
                 │   │  筋肉を動かしているのでしょうか     
         │  │                                       
上腕             │1034│Q  筋肉には神経細胞から             
         │  │  刺激が伝えられます                 
CG             │   │   神経からの刺激が筋肉に            
         │  │  伝わってきました                   
                 │1044│  刺激は筋肉を造る束、               
         │  │  筋繊維の表面を伝わっていきます     
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
筋繊維           │1103│Q  伝わり方を拡大すると刺激は       
         │  │  筋原繊維をとりまく膜に             
                 │   │  伝わっていることが分かります       
                 │   │   膜の中にはカルシウムイオンが      
         │  │  蓄えられています                   
                 │   │                                       
拡大CG         │1110│Q  刺激が来るとそのカルシウムイオンが
         │  │  放出されます                       
                 │   │     カルシウムイオンの放出が         
                 │   │    きっかけとなって                   
                 │   │    筋肉を構成する2つの蛋白質         
                 │   │   アクチンとミオシンが               
                 │   │    共同で筋肉を収縮させます           
                 │  │                                     
アクチンとミオシン│1145│Q  筋肉を動かすアクチンとミオシン。 
         │  │  2種類の蛋白質は                   
         │  │  カルシウムイオンがあって         
                 │   │  はじめて筋肉を収縮させることが     
                 │   │  できるのです                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                 1153  


┌───────────────────────────────┐
│VTR3 骨のメカニズム                                     │
└────────┬──┬───────────────────┘
重量挙げ        │1816│Q  人間の身体を支える骨。           
              │  │  ただ体重を支えるだけでなく、       
                 │   │  時には体重の何倍もの重さに         
         │  │  耐えることができます。             
                 │   │                                    
                 │   │   大きな力に耐える骨。             
                 │   │  まずはその構造を見てみましょう     
                 │   │                                       
大腿骨           │1842│Q  太ももの骨、大腿骨を通して       
                 │   │  その強さの秘密を探ってみます       
                 │   │                                       
CG合成         │1851│Q  大腿骨に体重が加わったときの様子を
                 │   │  分析してみました                   
                 │   │   赤い線が示すように                 
                 │   │  斜めの方向に力が集中しているのが   
                 │   │  わかります                         
                 │   │   力が集中している所に筋が見えます。 
                 │   │  これは、骨を補強している支えです   
                 │   │  この支えは骨梁と呼ばれています     
                 │   │   1本の棒のように見える骨には     
                 │   │  このような構造が秘められているのです
                 │   │                                       
空洞の断面       │1909│Q  更に骨の中心部は空洞になっています
                 │   │                                       
鉄材の比較       │1918│Q  同じ長さ、同じ重さの鉄の棒と     
                 │   │  鉄のパイプで強さを比較してみます   
                 │   │                                       
グラフ           │1941│Q  棒よりも骨と同じように           
                 │   │  内部が空洞になっている             
                 │   │    パイプの方が2倍の力に             
                 │   │  耐えられることがわかりました       
                 │   │                                       
骨の断面         │1955│Q  軽くて丈夫な骨、                 
                 │   │    今度は更に細かな構造を             
                 │   │  顕微鏡で拡大していきます           
                 │   │                                       
                 │   │                                       
顕微鏡写真       │2000│Q  木の年輪のような構造が見えます。 
                 │   │  これを作っているのは               
                 │   │  リン酸カルシウムなどの             
                 │   │  硬い物質です                       
                 │   │                                       
                 │   │Q  年輪の構造を更に拡大してみます   
                 │   │                                     
骨細胞           │2010│Q  この点の一つ一つは、骨細胞です   
                 │   │  骨細胞は血液と骨の間で             
                 │   │  カルシウムなどを移動させている     
                 │   │  細胞です                           
                 │   │   骨細胞は一つ一つが               
                 │   │  多くの突起をのばして               
                 │   │    隣の細胞と連絡を取り合っています。 
                 │   │   そして、この突起が               
                 │   │  血液と骨の間で、カルシウムなどを   
                 │   │  行き来させる通路になっています     
                 │   │     一見、無生物のように見える       
                 │   │    丈夫な骨の中には、たくさんの細胞が 
                 │   │  生きているのです                   
                 │   │                                       
頭蓋骨           │2040│Q   しかし、この丈夫さも             
                 │   │  地球上に働く重力がないと         
                 │   │  維持していくことはできません     
                 │   │                                       
元宇宙飛行士写真 │2051│Q  84日間の宇宙生活から帰還した   
                 │   │  宇宙飛行士の身体は                 
                 │   │  骨も筋肉も無重力の影響で           
                 │   │  とても弱くなっていました           
                 │   │                                       
走り             │2103│Q  地球に戻ってから、               
                 │   │  弱くなった体を鍛えるために         
                 │   │  トレーニングを続けました。         
                 │   │   その結果筋肉は数カ月で           
                 │   │  元の力強さを取り戻しましたが       
                 │   │  骨はなかなか元に戻りませんでした  
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
骨UP           │2117│Q  宇宙にいる間に骨からは           
                 │   │  5%のカルシウムが失われました。   
                 │   │  その結果、骨梁と年輪構造が少なくなり
                 │   │    骨は弱くなってしまいました         
                 │   │                                     
                 │   │  一体、骨に何が起こったのでしょうか 
                 │   │                                       
破骨細胞         │2143│Q  実は骨を溶かす細胞がいるのです   
                 │   │  これは骨を溶かす、破骨細胞が      
                 │   │  骨を溶かしていく様子です           
                 │   │   骨の中には骨細胞の他に           
                 │   │  こんな細胞もいるのです             
                 │   │                                       
電子顕微鏡写真   │2208│Q  電子顕微鏡で見ると               
                 │   │  骨を溶かしているのがよくわかります 
                 │   │                                       
                 │   │Q  更に骨を溶かす細胞と反対に       
                 │   │  骨を作る細胞もいます               
                 │   │                                       
アニメーション   │2219│Q  破骨細胞が、                     
                 │   │  骨の中のカルシウムを溶かすと、     
                 │   │  その後に、骨を作る骨芽細胞が       
                 │   │  新しく、年輪構造と支えである骨梁を 
                 │   │    作り上げます                       
                 │   │                                       
                 │   │   破骨細胞によって溶かされた       
                 │   │  カルシウムは、骨細胞の突起を通って 
                 │   │  血液に運ばれます。                 
                 │   │   反対に血液から骨細胞の突起を通って
                 │   │  運ばれてきたカルシウムは           
                 │   │  骨芽細胞によって                   
                 │   │  新しい年輪構造と骨梁を             
                 │   │    作り上げるのです                   
                 │   │   このように2種類の細胞が         
                 │   │  溶かしては作るという作業を         
                 │   │  繰り返しながら、                   
                 │   │  骨は、その強さを保っているのです   
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │                                       
                 │   │   しかし、このバランスが崩れると   
                 │   │  先程の宇宙飛行士のように           
                 │   │  骨のカルシウムは失われてしまいます 
                 │   │                                       
年輪構造         │2256│Q  ではなぜ、宇宙では               
                 │   │    2種類の細胞のバランスが           
                 │   │  崩れてしまうのでしょうか           
                 │   │                                       
スカイラブ内部   │2308│Q  その理由の一つは                 
                 │   │  宇宙の、無重力という環境でした     
                 │   │                                       
                 │   │Q  地球の重力のもとでは、           
                 │   │  運動をすると骨には力が加わり、     
                 │   │  それが刺激となって、骨芽細胞が     
                 │   │  新しい骨を作ると考えられています   
                 │   │                                       
刺激の役割実験   │2324│Q  骨に刺激を与えるとどうなるのか   
                 │   │  実験してみました                   
                 │   │                                       
                 │   │Q  骨の両端にわずかな電流も捉える   
                 │   │  電極をセットして、                 
                 │   │  骨に刺激を与えてみます             
                 │   │                                       
                 │   │Q  刺激を加えると、                 
                 │   │  微かな電気が生じました             
                 │   │  その電気が信号となって             
                 │   │  骨を作る骨芽細胞を活発に働かせると 
                 │   │  考えられています                   
大腿骨           │   │   無重力の宇宙では、運動しても     
                 │   │  骨には、あまり刺激が伝わりません   
                 │   │     そのために                       
                 │   │  骨芽細胞が適切に働かず、           
                 │   │  骨は弱くになりました               
                 │   │      骨は、地球の重力の元で           
                 │   │    破骨細胞と骨芽細胞によって         
                 │   │  新しく作り替えないと               
                 │   │    元通りにはならないので             
                 │   │  筋肉よりも回復に時間がかかるのです 
                 │   │                                       
                 │   │                                2425   
 
 


戻る  

indexに戻る