NHKジュニアスペシャル 第15回「地球と共に歩んで」
VTR台本 PD:杉山 優
NHKジュニアスペシャル「大空への挑戦者」ナレーション原稿 すぎやま
│
映 像 │ 内 容
┌─────────────┴─────────────────────────┐
│VTR1 │
└─────────────┬─────────────────────────┘
環境復元図 0430│Q まず初めに地球の歴史の中で、
│ 一体どんな生命が空を飛ぶ能力を
│ 身につけたのか見てみましょう。
│ 3億5千万年前の地球には、
│ すでにシダ植物の森がありました。
│
プロトファスマ 0443│Q この森に最初にあらわれたのは
│ 動物は昆虫だと考えられています
│
ステノディクティア 0448│Q そして最初に空を飛んだのも昆虫です
│
メガネウラ 0452│Q 今では考えられない巨大なトンボも
│ 空を飛んでいました
│ 羽を広げると70センチ以上もあるメガネウラです
│
イクチオステガ 0500│Q そして、私達人間の祖先、脊椎動物も川から陸へと
│ 生活の場を広げ始めました。
│ イクチオステガが陸上の生活に適応したのです
│
爬虫類の誕生 0514│Q その後、植物によって酸素が充分に作られ、
│ エサとなる植物や昆虫が豊富な森には
│ 様々な脊椎動物が現れます。
│ 両生類や、それから進化した
│ 爬虫類などのグループです
│
バロサウルス 0529│Q そして1億5千万年前、
│ 陸には巨大な恐竜が大繁栄していました。
│
翼竜 0540│Q 一方空には、翼竜が飛び回っていました
│ 翼竜は恐竜と同じように
│ 爬虫類の仲間から進化した生き物です
│ 恐竜の仲間、空を飛ぶ肉食の爬虫類です
│
プテロダクティルス化石 0600│Q 1億5千万年前にいた翼竜の仲間、
│ プテロダクティルスの化石です。
│ 人間と同じように、背骨をもった翼竜は、
│ 一体どんな体をしていて、
│ どんな飛び方をしていたのでしょうか
│
博士 研究室へ 0615│Q 翼竜の研究をしている科学者の多くは
│ 翼竜の飛び方が、今の鳥の飛び方とは
│ 全く違っていたと考えています
│
│
│
博士インタビュー 0626│ すべての翼竜に共通しているのはこの腕の骨です。
│ ここに3本の指があります。
│ そしてその外側に長くのびている骨、
│ これは実は4本目の指なのです。
│ そしてこの長い薬指と大腿部の間に皮膚を伸ばして
│ 膜を張り大きな一枚の翼をつくっていたのです
│
翼竜復元図 0657│Q 翼竜の翼は一枚の大きな膜でできていました。
│ その膜は長くのびた1本の指で支えられています
│
翼竜の骨格 0711│Q 翼竜が空を飛ぶためには
│ 体を軽くしなくてはなりませんでした。
│ そのために、翼竜の骨には大きな特徴があります。
│ 骨の厚さはわずか1ミリ、中は空洞になっていて、
空洞の骨 │ 細かく張り巡らされた支えがあります。
│ この支えによって、軽くて丈夫な骨を
│ つくっていたのです。
│
翼竜CG 0730│Q 翼竜の飛び方はグライダーの飛び方と
│ とてもよく似ています。
│ 海岸に吹く安定した風や、上昇気流に乗って
│ 滑るように空を飛んでいたのです。
│ 珊瑚礁や干潟の上を飛び回り、
│ エサになる魚を見つけると
│ 海面すれすれに舞い降りて、
│ 長いくちばしで魚を捕まえていたと考えられています
│
大きさの比較 │Q 2億年以上も前に登場した翼竜。
│ はじめの頃は翼を開いても30センチくらいの
│ 大きさでしたが、
│ 6500万年前、白亜紀の終わり頃には、
│ プテラノドンやケツアルコアトルスなど
プテラノドン イラスト │ 7メートルから12メートルもある
│ 巨大な翼竜が登場しました。
│
──────────────┴──────────────────────────
┌───────────────────────────────────────┐
│VTR2 │
└─────────────┬─────────────────────────┘
アルトミュール渓谷AS 1222│Q 鳥の祖先を知る手がかりは、
│ ドイツのアルトミュール渓谷で見つかりました。
│ ここは、1億5千万年前には
│ 珊瑚礁の島々が浮かんでいたところですが、
│ 今は一面に石灰岩の大地が広がっています。
│
ゾルンフォーヘン採石場 1240│Q リトグラフという石版印刷に使う
│ 石灰岩の産地として有名な
│ ゾルンフォーヘンです。
│
地層から石を割る男 1256│Q 薄い板のように剥がれてゆく石。
│ 石の表面を彫ってインクを塗り、印刷に使います。
│
石を割るUP 1305│Q ゾルンフォーヘンの地層からは、
│ 1億5千万年前の生き物の
石を割る男 │ 化石が数多く発見されています。
石切GS │ 今から100年以上前に、
石切足元 │ ここから羽の化石が見つかりました。
│
採石場ロング │
│
始祖鳥羽毛化石 1323│Q これがその化石です。
│ 長さはおよそ6センチ、
│ 見た目には今の鳥の羽と全く変わりません。
│
始祖鳥ロンドン化石 1339│Q さらに同じ場所から、
│ 頭の部分が欠けた、
│ 不思議な動物の化石も見つかりました。
化石の尾 │ この化石には鳥のような羽がありますが、
│ 鳥にはない、長い尻尾もあります。
│
化石の足 1355│Q そして足の骨には、トカゲなどのような
│ 爬虫類の特徴があります
│
始祖鳥ベルリン標本 1403│Q 更にもう一つ、羽だけではなく、
│ 翼の形がはっきりと残っている化石も見つかりました
化石の翼 │ この動物は、体長およそ70センチ。
│ 鳥の祖先という意味の
│ 「始祖鳥(しそちょう)」と名付けられました
│
始祖鳥の復元模型 回転 1420│Q 化石をもとに復元した始祖鳥(しそちょう)です
│ 今の鳥にはない長い尻尾があります
│
顔UP〜鉤爪 1433│Q 口には、鳥には無い、
│ たくさんの歯が生えています。
│ そして足だけでなく、翼にも3本の鋭い爪があります
│
模型FF 1450│Q この不思議な生き物は、
│ 一体何からどのように進化したのでしょうか
鞄から化石を出す男 1458│Q そのヒントはドイツの博物館にありました
始祖鳥化石 │ 博物館にある始祖鳥の化石は、
│ 発見されてから20年ものあいだ
│ コンプソグナツスという恐竜と間違われていました
│
コンプソグナツス復元図 1515│Q コンプソグナツスは体長70センチくらいの
│ 肉食恐竜です。
│
オストロム研究 1528│Q 始祖鳥とコンプソグナツスの骨格が
オストロム越し化石 │ 徹底的に調べられました。
│
コンプソグナツス復元図 1539│Q その結果、始祖鳥とコンプソグナツスの骨格が
コンプソグナツス骨格 │ とてもよく似ていることがわかりました。
始祖鳥と並ぶ │ 頭や背骨、骨盤などに同じような特徴が
│ 見つかったのです。
│
コンプソグナツスCG走り1555│Q 研究した科学者は始祖鳥がコンプソグナツスから
│ 進化したと考えています。
│ コンプソグナツスは小さいながら、
│ とても高い運動能力を持っていました。
コンプソグナツス〜始祖鳥 │ その運動能力を生かし、活発に動き回るためには
始祖鳥走り │ 常に体温を高く一定に保っていなくてはなりません。
│ 体の熱を逃がさず、保温するために、
│ 恐竜のウロコが羽に進化したのが
│ 始祖鳥だと言うのです。
│
始祖鳥とコンプソグナツス1627│Q 実は、ウロコと鳥の羽は、見た目は全く違いますが
│ ケラチンという同じタンパク質でできています。
ウロコ〜羽への進化 │ 身を守るために柔らかい皮膚が硬いウロコに進化し
│ さらにそのウロコが複雑な形をした羽へと進化したと
│ 考えられるのです。
──────────────┴──────────────────────────
┌───────────────────────────────────────┐
│VTR3 │
└─────────────┬─────────────────────────┘
始祖鳥模型 2012│Q 始祖鳥は空を飛べたのでしょうか。
│ 始祖鳥は、恐竜と同じ、重い骨を持っていたので、
│ あまりうまく飛べなかったと
│ 考えられていました。
│ しかし羽を調べてみると、
│ 始祖鳥は上手に空を飛んだのではないかと
│ 考えられるようになりました。
│
始祖鳥の羽化石 2032│Q ゾルンフォーヘンで最初に発見された
│ 始祖鳥の羽の化石です。
│ 羽の付け根から先端にのびる軸は、
│ 中心ではなく片側に寄っています
│
ハイイロガン飛行 2047│Q 今の鳥を見てみましょう。
│ 翼を羽ばたかせて軽々と飛んでいます。
│ その翼は数多くの羽によって作られています。
│
キジバト翼 2101│Q 翼の先端にある風切り羽という、
│ 10枚ほどの長い羽。
│
1本の羽 2110│Q その1本を取り出してみると
│ 軸は中心ではなく片側に寄っていて、
│ 始祖鳥の羽と全く同じ形をしています。
│
翼 2121│Q さらに羽の表面をよく観察してみましょう。
│
羽のスーパーズーム 2130│Q 軸からは木の枝のように細い羽毛が
│ きれいに並んでいます。
│ その細かい枝から,さらに細かい枝が伸び、
│ それぞれの枝が交互に絡み合っています。
│ この精密な構造を持つことで、鳥は空を飛ぶことが
│ できるのです
│
始祖鳥化石羽UP 2149│Q 始祖鳥の羽も、同じ構造を持っていました
│ 化石には羽の軸だけではなく、
│ 交互に絡み合った細かい枝も
│ はっきりと残っていました。
│ このような羽は、
│ 空を飛ぶ鳥すべてに見られる特徴です。
│
駝鳥 2206│Q 一方、「ダチョウ」など、空を飛ばない鳥の羽は
│ どのような形をしているのでしょうか。
│
駝鳥の羽 2216│Q 先程の飛ぶ鳥の羽とは全く形が違います
│ 軸は真ん中を通り、
│ 全体がフワフワとして絡み合った様子がありません。
│
始祖鳥化石羽UP 2229│Q 軸が片側に寄って、細かく絡み合った羽。
│
│
始祖鳥CG 2235│Q 始祖鳥は1億5千万年も前に、空を飛ぶための翼を
│ もっていたという事です。
│
2245│Q 鳥の祖先とも言われる始祖鳥。
│ この始祖鳥よりも、更に進化した鳥は
│ どんな生き物なのでしょうか。
│
中国 街中 2255│Q その化石は
│ 最近になって化石の発掘が盛んになった
│ 中国で見つかりました。
│
山中ドライブショット 2306│Q 東北地方、遥寧省(ようねいしょう)
│ という所の山の中から
│ 今の鳥と、とてもよく似た化石が見つかりました。
│ 始祖鳥の時代からおよそ1500万年後の
│ 白亜紀初期の生き物の化石です
男歩き │ かつてここはドイツのゾルホーフェンと同じように
│ 亜熱帯の気候に包まれていました。
足元〜顔 │ 大きな湖があり、
│ そばにはソテツやシダの森がありました。
手元の化石 │ その森に、始祖鳥よりも進化した鳥がいたのです。
│
シノルニス化石 2338│Q 中国の鳥という意味の「シノルニス」
│ と名付けられたこの鳥は始祖鳥よりも小さく、
│ 10センチくらいの大きさでした。
│
シノルニス復元図 2350│Q シノルニスは森の中に住み、
│ 昆虫やトカゲなどを食べていたと考えられています
│
シノルニス骨格 2400│Q 化石から復元したシノルニスの骨格には、
│ シノルニスが、
│ 始祖鳥よりも現代の鳥に近いことを示す、
│ 幾つかの違いがありました。
│
始祖鳥骨格と比較 2408│Q 始祖鳥よりも歯が小さくて、数も少なくなり
│ 翼にある3本の鉤爪も短くなっています。
│ 始祖鳥にある長い尻尾もほとんどなくなっています。
│ そして、胸の骨が発達していました
│ この骨があると、翼を動かすための力強い筋肉を
│ つけることができます。
│
│
化石〜空洞の骨 2437│Q 更にシノルニスの骨は、翼竜の骨と同じように
│ 中が空洞になっていました。
│ 軽くても丈夫な骨を持ったシノルニスは
│ 始祖鳥よりも空を飛ぶことに、
│ 適応していたと考えられるのです。
│
│
│
│
│
シノルニスCG 2455│Q シノルニスは
│ 今の鳥とほとんど同じような体の仕組みを
│ 完成させていました。
│ 鳥は、白亜紀の終わりから
│ 種類と数を増やし世界各地に広がり始めたのです。
│
現生の鳥たち 2513│Q 空を自由に飛び回る鳥たち。
│ 空という環境に見事に適した鳥は
│ 多くの進化の謎にみちた生き物なのです
──────────────┴──────────────────────────