地球科学概論(1)の講義に関する質問・意見と回答

−質問はできるだけ授業中か授業後に直接どうぞ。

 

5/26

*日本はプレートに押されて縮んでいたけど、地震が来たら少しは戻るのですか?

 「少しは戻る」というのはよい表現ですね。はい、少しは戻るところもありますし、戻らずに変形し続ける(地震の際に一気に変形が進む)ところもあります。どちらになるか、またどの程度かは、その場所の問題ですけれど。

*埋め立て地は地盤としてどうなんですかね?

 だめでしょう。ただし、基礎を埋め立てのレベルよりも深く、本来の基盤岩まで打ち込めば大丈夫でしょうが、地面は大地震があると波打ったり、液状化で建物が浮き上がったりしてしまう危険はありますね。

*学校周辺で海より低いところはありますか?

 ありません。大学周辺は低くても10mくらいの標高があります。多摩川の川底で8m9m。江戸川区など、荒川沿い、隅田川沿いに地盤の低いところ(0m前後)は集中しています。

*関東大震災はいつ来ると思いますか?

 わかりません。いつでも来ると思っていた方がいいでしょう。

*大学で一番安全な場所はどこですか?

 テニスコートの真ん中でしょうか。

*地震はいつ起こると予測しますか?

 今日も明日も明後日も日本には地震があるでしょう。http://tenki.jpの地震情報をご覧ください。

*都市部で川を埋め立ててしまう工事が多々ありますが、このような工事は自然にとってどのような影響を与えますか?その川がどうしても邪魔なときはどうするべきだと思いますか?

 都市部での河川は埋め立てるのではなく、暗渠といって、ふたをして地下を流れるように変えてしまう工事をしています。川はそこに水が流れる理由があるので存在するわけで、埋め立てようが何しようが、大雨が降れば水は流れます。うまく流れるしくみをつくらないと、意味がありません。邪魔でも何でも、流れるものは仕方がないのです。そこをよくわかった上で、計画を立てないといけません。

*河岸段丘のできかたがよくわかりませんでした。

 次回のVTRで補足しましょう。

 

5/19

*島の定義って何ですか?

 オーストラリアより小さい陸地を指します。きわめて人為的な定義です。

*砂漠ではどれくらい生きられますか?

 水なしでは1日が限度。水があれば、3日〜1週間くらいですが、条件によるようです。

 

5/12

*南極大陸のようないかにも岩石っぽい氷の硬度はどれくらいですか?

 モース硬度で2くらいじゃないですか。感覚的には。調べてみます。

*世界では砂漠が増えてしまっているのではないですか?

 5億年前と比べればの話です。それに、人類が滅べばすぐに(1万年もあれば)砂漠化の分は戻りますよ。

*ダイヤモンドは兵器で貫通できますか?

 どんなダイヤモンドか、よくわかりませんが、レーザー兵器だったら一応透明なので通りそうですが。

*彗星は光るもとの氷が全部なくなると光らなくなってしまうのですか?

 その通りです。太陽系には、観測不能になった彗星だった天体が数多く回っているかもしれません。

*生物による風化は、化学的風化もあるのでしょうか?

 むしろ、生物の作用は化学的風化が主だと思います。

 

4/28

*みたことないのに、なんで核が鉄だとわかるのですか?

 ひとつは地球の質量と体積から密度を求めて、岩石だけでは密度が説明できないことです。また、隕石の情報から、鉄隕石があるように惑星の材料にかなり鉄があったと考えられること。さらに、地磁気が存在することなどでしょうかね。

*鉱物でもうけるにはどうすればいいですか?

 まず鉱物で儲けよう、などという考えが浮かばないような、きれいな心になることです。そうすると、なにごともうまくいってお金持ちになるか、お金持ちにならなくても心の平安が得られて、お金持ちになったのと同じくらい、あるいはそれ以上の幸せが得られます。

 

4/21

*光っていたクラゲはどれくらいで触手を元に戻すことができるのですか?

 だれも追いかけて観察していないのでわかりません。感じとしては、1ヶ月くらいですかね?

*熱水噴出口から金や銀が集まるというが、金や銀は水に溶けないのでは?

 硫化水素イオンや塩化物イオンと錯イオンをつくって溶けています。けっこう不安定なので、pHや温度が変化するとすぐ沈澱します。

*深層水循環の終点はなぜ終点となったのか?水温?塩分濃度?

 水温は重要ですね。北西太平洋は、水温の低いところで徐々に表層水と混合が起きているようです。あとは地形の問題もあります。湧昇流が起きるところはペルー沖などいくつかありますが、地形の効果ですよね。塩分はあまり関係ないかもしれません。