地学(2)
2008.9.30
受講上の注意
成績評価
期末レポートの書き方
地学(2)の予定内容
------
太陽放射
 地球表面の諸現象をコントロールするもの
電磁波というもの
 波長により、性質が異なる
 短波長側:エネルギー大、直進性大、粒子性強い
 長波長側:エネルギー小、回折、波動性が強い
 ガンマ線、X線、紫外線、可視光線、赤外線、電波
 紫外線 |紫 青 緑 黄 橙 赤| 赤外線
     |←  可視光線   →|
     400nm        700nm
どんな物体も、その表面温度に応じた波長の電磁波を放出
 高温→短波長、放射エネルギー大
 低温→長波長、放射エネルギー小
離れていても、放射する波長で表面温度がわかる
太陽の表面温度:5800K
他の恒星の表面温度もわかる
 青白い星:高温 赤い星:低温
太陽表面の磁場
 高温のガス(水素、ヘリウムを主):プラズマ
 原子核と電子がはずれてバラバラ=電荷を持つ粒子
 電荷を持った粒子の運動=電流、電磁誘導で磁場生成
 ガスの運動そのものが磁場をつくり、磁場がガスの運動をコントロールする
太陽が放射するもの
 電磁波以外に様々な粒子
 プラズマ流=太陽風 電子や水素・ヘリウムの原子核
 秒速500kmくらいの流れ、太陽から宇宙空間に放出
 太陽宇宙線:秒速数万kmの高速の粒子
 ニュートリノ:核融合反応の際に放出・光の速度
地球のしくみ
 太陽放射のうち、有害なものを大気上層でブロック
 X線、宇宙線、太陽風、紫外線