前期の講義内容に関する意見・感想と、回答

2002.7.16 最終回講義アンケートQ8から

 

(1限)

*授業案内CD-ROMの地学の紹介をもっと学生が興味を持つものにすればよいのではないでしょうか?

#そんなものがあるのか、とびっくりして、教務課に尋ねたのですが、そこでいただいたものは、冊子で配られるのと同じ内容の教授要目のCD-ROMでした。シラバスの原稿を機械的に編集したものなので、このままの形式では工夫の余地はなさそうです。せめて、授業サイトにリンクを貼れればいいのですが。

*遅刻者に対する対応がやや甘かったと思います。講義自体はわかりやすかったです

#たしかに態度の悪い遅刻者が目につきましたね。反省しています。出席点のつけ方も考える必要がありそうです。でも、僕としては、大学生相手に遅刻でいちいち注意したくない気持ちもあります。本人が損をするだけですから。遅刻したら損だと思わせる、魅力的な講義をどうやって作るかということが大事だと思っているのです。

*前期の授業で一回も寝てないのは地学だけで、その理由としてVTRなど理解しやすかったからだと思います。あと他の講義よりプリントがわかりやすかったです。

#他の講義を見ていないのでわかりませんが、プリントは現在の形式で良ければ続けようと思います。VTRに関しては今後も続けます。自分が制作・監修している映像を使えるのは、僕の有利なところだと思っています。

*はじめにVTRを見せるのではなく、VTRで見せるものの説明をしてからVTRを見せれば、より理解が深まると思う。

#これは難しいところですね。一応、前説と見終わってからの補足はするようにしているのですが、授業構成によって映像の使い方が異なる…イントロとして見せるか、疑問解決として使うかなど・・ので。でも、たいがい説明していると思うけどな。遅刻してきて最初の説明を聞いていない場合は、どうしようもないですね。

*大学受験というプロセスを経て、特にやりたい分野でもないものを学んでいる学生にとって、いったい自分は何に興味があるのかということを知らせてくれる授業だと思いました。

#授業を通じて、自分の興味・関心の方向を見つけてもらえたらうれしいですね。僕は、土木は大事な分野だと思っています。授業ではゆっくり話せませんでしたが、貧しい国に行く機会があって、道路ひとつ、橋ひとつを作ることが、その土地の人にとってどんな意味を持つか、その重さを知りました。例えば、橋がないために増水した川を泳いで渡ろうとして命を落とす人がいるのですから。

*地学は他の講義が専門的要素が多く教科書だけの授業に比べて、標本とか視覚で学べてよかった。まさにコア講義。

#コア講義って、なんですか。地学は大づかみに自然界をとらえてもらうことが大事だと思っているので、あまり専門書を必要とするような話はしないようにしています。あるいは物足りないと感じる人もいるかもしれないのですが、

*初めて見たり、聞いたりするものが、ことが多くて、毎回楽しく授業を受けることができた。

*わかりやすかったが、全体的に、どれが大切なのかというポイントがわからなかった。

#僕の授業に改善の余地があるのだと思いますが、難しいですね。どれが大切かということはなくて、全体像を押さえて欲しいのです。いろいろなことがつながって理解されるようになるのが、地学の学習の成果だと思うのです。

*今回の地学という講義で様々な分野のことについて学習できたので、さらに学習を深めていきたいです。

#そう、授業で扱ったことは、ほんのごく一部ですから、君たちがこれをきっかけにして、自分で更に学習を深めてくれれば、教師としてはとてもうれしいですね。

*先生と「心理と生理」の渡辺の授業がこの学校の中で一番面白いです。

#聞いてみたくなりますね。

*一般教養で初めて興味がもてた。

VTR等を使いわかりやすい内容だった。

*この講義を通して地球環境のことを自分なりに考えられたのがよかった。

*このままでよいと思う。

#心強いです。

*地学に興味がわきました。もっとくわしく学びたいです。

#僕ももっと詳しく教えたいです。可能なら、地学(2)を受講してもらえるといいのですが。

*地学(2)は先生は教えていないでしょうか?

#教えています。火曜2限です。詳しくはシラバス参照。

*地学は昔から好きだったので、楽しめた。

*何回か遅刻してしまって残念だった。

#遅刻すると最初のVTRを見ることができず、話の筋が見えなくなりますから、遅刻しない方が得でしょう。

*ビデオを見るとわかりやすくていい。

*一限というのがつらかったですがとても楽しかったです。

#お互いに1限は大変ですが、でも、朝から学生さんが来てくれているのは張りあいがありました。

*豊富なVTRでとてもよかった。

*とても学ぶことが多く、楽しい講義でした。地球のことについて、さまざまなことを知ることができました。自分、地学好きです!!

#そう言われるとうれしいです。

*標本の回覧などをしてくれると目で見てさわれるから頭の中で一致しやすいのでよいと思いました。

#評判がよいので、今後も続けるつもりです。

VTRはとてもわかりやすかったです。

*もう少し板書があって欲しかった。

#そうですね。そうかもしれません。今後工夫します。

*とてもおもしろい授業でした。野外実習、いつも時間があわないのが残念です。これから機会があれば混ざりたいと思います。

#遠慮なくどうぞ。

 

(2限)

*去年の後期と比べて教室が広くて、先生が遠く感じました。そして先生の熱い話があまり聞けなかったと思います。

#クラスの人数が予想外に増えてしまったのが原因です。僕もやりにくかったのですが、仕方がありません。ごめんなさい。人数が増加した結果、質問、意見や感想に対する応答の部分でも時間を取られ、結果として授業内容に余裕がなくなってしまったように思います。期待してきてもらったのに、すみませんでした。

*非常に有意義な時間を過ごせました。

#授業では扱えなかったことがたくさんあるので、紹介した本なども読んでくださいね。

*地学と環境問題がつながっていることに初めて気づきました。

#ものすごく関係は深いです。時間や空間スケールを変えて現象を見るという、地学的な視点はとても大事です。

*聞いていてとてもたのしい授業でした。受講してよかったです。

*先生の熱意がいつも伝わる授業だったと思います。

*グループワークで先生とどこかに行って、レポートを書くといったように強制的にフィールドワークをすればよいのでは。

#強制的にやっても、労力の割に効果が薄い気がします。やる気のある学生のためには、協力を惜しみませんけれど。

*大画面でVTRみたい! 環境情報で講義してください。

#僕だって大画面でVTRや画像を出して説明したい。環境情報の側で僕を呼んでください。こちらから押し売りするわけにはいかないのです。報酬が安くても出張します。

*いつも授業後半急いでいて、もっと落ち着いて授業してほしい。

#すみません。反省しています。ひとつには説明事項が欲張りすぎなのだと思います。でも、回数が限られているので、できるだけ見ておいて欲しい映像を学生さんに刷り込んでおきたいのですよね。

*毎回生徒学生の質問にしっかり答えてくれてありがとうございました。

#全部に答えられなくてすみません。今学期の受講者数は、僕にとって作業量が限界でした。

*先生の授業は地学からいろいろな発展分野があり、大変興味深く面白かったです。

#地学は本来そういうものなのだと思います。これから学ぶことでも、何かにつけて地学との接点は出てくると思いますよ。

*地学は今までの講義で一番興味がもてた。

*毎回標本を見ることができて非常に楽しかったです。

#それはよかった。運んできた甲斐があったかな。

*いろいろなものに興味がもてました。

*楽しく受講できました。途中から建築より地学のほうがおもしろくなってきました。

#地学に転向するなら僕はいつでも…(以下略)

*先生は早口で、少し聞きとりにくいです。

#すみません。気をつけていても、つい速くなってしまうことがあります。本人は気づいていないこともあるので、聞き取りにくい時に手を挙げて質問してくださるとありがたい。

*いくつもの内容を知ることができたが、すべてまだ浅いような気がする。ひとつのことをゆっくり、じっくりやって欲しい。(でも少しでもいろいろなことが知れてよかったです)

#初回に説明したように、入り口を提示するのが僕の仕事で、あとは必要に応じて自分で学んでいくしかないのです。大学の勉強はそういうものではないですか? そのための情報は、参考書リストなどで提供してきたつもりです。もうひとつ、高校での地学履修者と、中学までの知識の人には基礎知識に差が大きく、平等に扱うためには、このくらいのレベルでやらないとつらいのではないかな。

*少ししゃべるのが早くて聞き取れないところもありました。

#すみません。以後気をつけて努力します。

*1回くらいは全員で多摩川に行って実習してもいいと思います。

#考えてみたのですが、人数が多すぎると、解説が届かなくなるし、実物を見ながら説明するというところで無理が生じますね。やはり少人数のゼミでないときびしいと思います。もともと時間も足りないのですけれど。

VTRを使った授業は、とてもわかりやすく楽しかった。身近なことから、スケールのわからないような、大きなことまでいろいろあって、今後、役に立ちそうなことが多かった。

#役に立ててくださいね。

*テレビは少し見にくいです。

#すみません。僕もそう思うのですが、他に教室の選択肢がなくて。人数オーバーは授業の質を下げることになるので、建築の授業は2クラスに分けることも検討してもらっています。今年のみなさんには申し訳なかったのですが。

*地学は実に楽しい科目ですね。未知なことや、神秘的なことまで、いつもワクワクするような授業でした。私の思っていたとおり(宇宙や、石、地震など)の内容で、積極的に取り組むことができました。

#楽しい、と思ってくれるのは、教師としてはうれしいことです。

*いつもすごく興味深い回覧標本を見せてくれてありがとうございました。

#きっと標本も喜ぶと思います。ありがとう。

*自主ゼミ、よかったです。また興味のあるのがあれば行きたいです。

#どうぞ。いろいろ発見がありますよね。僕もやっていて面白いから続けています。

*建築と地学の一体化をめざした授業で、いい印象があります。居眠りしたのが残念だけど…

#一体化を目指したつもりはないのだけど、毎回の諸君のコメントを読んで次の回の授業計画を立てているので、学生さんたちの興味や関心、問題意識に影響されている部分はあります。

*もう少しわかりやすくしてほしい。ちょっと難しい、と感じました。

#言葉、特に専門用語の問題などは、なるべく平易な表現にするように努力しますが、君たち自身が勉強してくれないと困ることでもあります。ちょっと難しいくらいでいいのではないかな。歯が立たないと思われては困るけど。

*いろいろと勉強になりました。

*今回、地学をとって全く知らなかった地球の話、生物の話を聞くことができ、良かった。先生の言っていた、自分の目で見る、ということの大切さを理解した。ビデオによってだが、地球の自然について興味がでた。自分の住んでいる小さなところにくらべ、あまりにも大きな自然の姿に感動した。いつか行って自分の目で自然というものをたしかめたい。

#若いうちにいろんな地球の姿、自然や人間生活を見ておくことは、とても大事なことだと思います。

*地学はもっとこむずかしくて、何か退屈なものかなあと受講前には感じていたが、先生の講義を受けたことで、イメージを払拭することができた。身近にあるもの(植物、河川、動物)が生まれたしくみを知ることができたのがその理由であると思う。後期もぜひ受講したい。

#後期に失望させないよう、努力します。

*ゼミを平日の午後とかにも行って欲しい。ぜひ。

#運動はしています。来年度はうまくいけばできるんじゃないかな。参加者が確保できるならやります。

*身近な内容もいくつかありよかったと思う。
*地球のでき方とか歴史とかは全く知らなかったけど、少し聞いただけですごい興味がわいて、とてもおもしろかった。もっと時間をかけて聞きたかったです。

#僕も時間をかけてやりたかったのですが、あとは自分で本を読んだり、興味に応じて勉強してみてください。質問にはいつでも応じますので。

*お体に気をつけてください。VTRを見せている時、先生がヤバくなっている時がありました。

#ご心配ありがとう。確かにヤバいときがありました。教師は肉体労働ですからねえ。

*もう少し時間にゆとりがあるとうれしいです。

#気をつけます。

*テストの採点は甘めでお願いします。

#甘めにつけているつもりですが、どうでしたかね。採点基準は平等でなくてはいけませんし。

*(講義で扱っていない内容で、取り上げて欲しい項目)→どれも楽しかったです。要望としては、地質についても環境についても“過去”や“現実”のことを知ることであって、もちろんそれはとても重要なことであるけどできれば少し“未来”のことを取り上げてもらえると(例えば環境改善には具体的にどういうことが必要かとか)また考える軸ができてうれしいです。

#どちらかというとそれは後期に予定している内容ですね。でも、過去や現在をよく知らないと、未来を考える根拠がないのです。そういう意味で、先に結果を求めるのではなく、未来への応用を考えながら、過去や現在の勉強をしてもらいたいと思います。でも、過去の記録を未来に活かす、その応用の仕方は例示しないといけませんね。

VTRが中心でわかりやすかった。

*自分は宇宙に関することが好きなので楽しかった。

*もう少しゆっくり話して欲しいです。

#すみません。努力します。そちらも声をかけてください。

*高校の時の地学のイメージとは全然ちがって、この授業の地学はすごく幅が広く、こんなことも地学の分野に入るのかと思った。

#こういう地学の講義をやりたくて、高校で地学を教える仕事を辞めて移ってきたわけですので…。

*プリントの量が多すぎます。

#どれを削ればいいと思いますか? 要らなければ捨ててください。

*最初地学といっても何を学べるかはっきりわかりませんでしたが、今日この講義を受けて、自然についてもっとくわしく知りたいと思いました。

*すごくおもしろかったり、今後も役に立ちそうなことだった。ちょうし先生が早口すぎるので、もうちょうしゆっくり話してほしかった。もっとVTRが見たかった。

#荷物運びを手伝ってくれてありがとう。でも、これからは書き言葉と話し言葉は区別するんですよ。

*今までに受けたことがないような授業展開なので、ぜひこのままでいて欲しいです。

#ありがとう。この前期の講義は、基本的な組み立てはこのままで続けようと思います。

*やっぱりVTRを使うのはわかりやすい。他の講義はプリント、板書だけのつまらないもの。

VTRは「わかった気になる」だけで終わってしまう危険もあるので、何がわかったのか、どこまでわかったのか、自分で確かめながらまとめてみてください。そのような視点からは、3行要約も意味があると思いますよ。

*興味のある題材を多く使っているので楽しい。できれば、もう少し建築との関連のあるものを取り入れて欲しかった。

#建築材としての石材の話など、もうちょっと組み込む余地がありますね。考えます。

*地学(1)の講義は前期の講義の中で一番おもしろく内容の濃いものだった。地球や生命体の起源を知り、地球をもっと大切にしていく必要があると改めて感じた。

*今のままで充分、わかりやすく、楽しいものです。

*誰もが興味を持てる授業内容だったので、飽きずに講義が受けられてよかったと思う。

*先生は大学の先生らしくない熱心さがあって、教えてもらっている時も、その熱意のようなものが伝わってきました。授業も教えたいことが授業だけでは足りないというくらいめいっぱい教えてくださってありがとうございました。後期もとりたいと思っています。

*この講義では今までに知らなかったことをたくさん学びました。講義の進め方もとてもよかったです。

*先生の頭のよさについていけなくてわけのわからないままのところがたびたびありました。

*ビデオやプリントなども含めて建築よりも前の基礎基本が学べたという感じがしてよかったです。

DVDはもう少し大きなスクリーンで(もしくはTV)で見れた方がいいのでは?

*課外授業とかとてもよいことだと思いました。ただ、自分は、建築+体育会に入っていて、忙しく、家が2時間というのもあって活動に参加できなかったのが残念です。私は、もう少し自分のまわりに存在するもの(土とか)について考えながら生活していきたいと思います。

*普段見れない回覧標本が見れてよかった。

*思っていたよりだいぶん面白かったです。

*武蔵工大で2番目におもしろい授業だった。(1番は体育です。すみません)高校のとき、地学を3年間やってたのですが、先生の授業はそれよりももっと身近で、我々人間に関連する知識をわかりやすく講義してくれたので毎回楽しかったです。

*いろいろな資料にふれ、おもしろい講義でした。子ども用のVTRはとても好きでした。

*先生のしゃべりのスピードが、私には速くてついていけない時がありました。話が簡潔であるところはとても良かったです。