2001年度地学

武蔵工大・工学部 土木工学科、建築学科 専門基礎科目


4 古生代・脊椎動物の出現

 われわれはどこから来たのか(第4回)

2001.5.1 地学#4 萩谷 宏


キーワード:オゾン層、陸上植物、造礁生物、脊椎(せきつい)動物

多細胞生物の出現
 酸素濃度の上昇、真核細胞の形成(細胞内共生説)
 細胞の機能分化…多細胞生物の出現
 有性生殖の開始
 エディアカラ動物群 …先カンブリア時代末 様々な殻を持たない多細胞生物
 全球凍結事件(雪玉地球)の意義

殻をもつ生物の出現
 カンブリア紀初期の小殻生物 様々な外骨格の獲得
 生物礁の形成 古杯類、サンゴ、ウミユリ
 地球環境への影響 …氷床形成

脊椎動物の起源 魚類の出現
 最古の魚類化石の発見 …5億3000万年前、中国で産出。
 バージェス動物群 多様な形態の獲得、進化の加速?
 脊索動物:ピカイア

淡水環境への進出
 魚類の適応放散
 淡水環境のハードル:浸透圧調節、排出、ミネラルの確保。

陸上植物の役割
 森林の形成 土壌、昆虫、陸上生態系
 大陸移動、山脈形成との関係

魚類の発展と両生類の出現
 ひれから足へ
 は虫類 …乾燥への適応 鱗、有羊膜卵、四肢の発達

 酸素濃度の上昇 …地球史の基本パターン

 先カンブリア代→古生代カンブリア紀:化石記録の爆発的増大

 (約5億年前まで、生物の進化は海水中で進行)

 酸素濃度(PO2)の増大(←光合成生物の活動) ・・・ 生物の複雑化(進化)を可能にする

 複雑化:1)多細胞化 2)機能分化 3)殻(骨格)の形成

 1)多細胞化への道: 原核生物(バクテリア)→真核生物 細胞内共生(核、ミトコンドリア、葉緑体)

 真核生物の出現 〜21億年前、緑藻類? グリパニアなど。(化石体未確認で有機化石から27億年前という報告あり)

 葉緑体・ミトコンドリア、独自のRNAをもち、自己増殖可能。ただし、生存に必要な物質を依存。
 細胞内共生により、細胞内小器官の特殊化・機能分化(役割分担)の進行。

 多細胞生物 細胞ごとの機能分化 …人間ではの60兆の細胞、たった1個の受精卵から分裂して機能分化。
 余談:クローン技術、マンモスの絶滅と復元。

 バイオターベイション 生痕化石 11億年前、インドの砂岩

 有性生殖の開始(6億年前?) 進化の加速?

VTR:
NHKジュニアスペシャル#9(生命)「進化の不思議な大爆発」
同上 #10(生命)「魚たちの上陸作戦」

参考書:
・失われた化石記録 J・W・ショップ著 講談社現代新書
・カンブリア紀の怪物たち S・C・モリス 講談社現代新書
・ワンダフル・ライフ S・グールド著 ハヤカワ文庫
・手足を持った魚たち J・クラック 講談社現代新書


一覧へ

index

H.Hagiya (c)2001