理科総合Bでの地球システムの扱いのヒント
2002.2.15 神奈川県私立中学高等学校協会・理科研修会
理科総合Bでの地球システムの扱いのヒント 2002.2.15 萩谷 宏
1)2003年度からの新学習指導要領
新科目…理科総合A,B 理科基礎の3科目から1科目以上、必修。
理科総合Bについて
「理科総合B」は、中学校理科の基礎の上に、自然の事物・現象に関する観察・実験を通して、生物とそれを取り巻く環境を中心に生命現象や地球環境にかかわる自然の事象及び人間の地球環境とのかかわりについて探求し、自然を総合的に見る見方や自然を探求する態度と能力を養い、自然と人間とのかかわりについての認識と理解を得させるという点に特色を持つ科目 である。・・・ (学習指導要領解説・理科編より)
地球システムと生態系、人間活動と自然環境、景観、生物の多様性・・・
2単位科目…教科書見開きの2ページ分が、ほぼ1回の授業に相当する。
現行の中学理科内容の大幅な繰り込み
…用語の制限、項目の限定などの制約あり
地球史、景観、地球システムの認識 …映像の利用が多く見込まれる
各社とも大幅なカラーページ増加(科学絵本?)
探求活動の重視:必要な基礎知識は何か
2)放送メディアの使い方
この十数年の科学的進歩が激しい。古い映像ソフトは内容更新の必要あり。(「地球大紀行」「生命」)
表現の問題…目的論的な進化の取り扱いはおかしい/過剰な擬人化の問題。
地球史の最近の話題
*ジャイアントインパクト…月の起源
*最古の鉱物(44億年前)の発見…海の存在の可能性
*光合成の開始…最古のストロマトライトの問題、イスアの縞状鉄鉱
*ストロマトライトをつくるシアノバクテリアは酸素の生産主体だったか?
*全球凍結事件の証拠
*プルーム・テクトニクス
*ピカイアは、もはや脊椎動物の祖先ではありえない(最古の魚類化石の発見)
*アノマロカリスに付属肢あり
*魚類は川を目指したか。両生類は陸を目指したか。
*シダ植物が最初に上陸した植物ではない
*節足動物が最初に上陸した動物?
*ペルム紀の細菌が生きたまま岩塩中に保存?
*チチュルブ・クレーターの発見と中生代末の大量絶滅
*人類の東アフリカ起源説は正しいか?
*深層水循環は熱輸送の担い手ではない。海流のパターンを決める。
*地下生命圏の認識
*火星の生命?
地球大紀行DVD特典映像(2001.11制作)から紹介
・#2「動く大地の物語」…毛布効果からプルーム・テクトニクスへ
・#3「酸素が加速した生物進化」…酸素の形成、地球と生命の共進化
最新の映像情報の入手先(例)
NHKジュニアスペシャル(1998-2000) →2003.1-3 月曜深夜に再放送(#1〜#20のみ)
地球大紀行DVD(本放送1987、特典映像で最新情報を追加)→2002.5発売
「新・地球大紀行」(仮) →2004頃放送計画中。企画はすでにスタート。
3)組み立ての一例(水循環)
内容・項目を"精選"した結果、かえって教えにくいかもしれない。教科書にあまりとらわれずに、自由な展開をしてほしい。
例:河川と水の循環
ジュニアスペシャル#33「河川 〜水の循環」
VTR1:アマゾン川を例に、海洋で蒸発した水が降水・地下水・河川を通じて循環するとともに、風化・浸食の過程で溶け出した無機塩類を運び、それが流域の多様な生物を支えている
VTR2:黄河を例に、河川のもう一つの大きな役割、砕屑粒子の運搬と堆積について。中流域の黄土高原の浸食、下流域の広大な平野の形成、肥沃な大地と文明。
4)野外観察、実習の例
探求活動の重視…テーマの選び方、取り扱いの例
*「海岸の砂の観察」 …杵島正洋さん(慶應高校)の原稿
各地の海岸の砂を採取して観察、粒子構成の違いとその原因について考える。
*「砂粒から見た海岸」月刊FRONT,2000.7
5)情報の入手法…webの活用
最新の情報をどこから入手するか
http://www.nhk.or.jp/sch/junior/ …ジュニアスペシャルのページ あらすじと用語集。
各番組のページで、情報提供が継続される見込み。(NHKの業務制限の問題)
*次回の研修について
7月末頃、福島県いわき市にて、中生代白亜紀双葉層群の地層と化石の観察を中心に1泊計画。