商業2年地学 授業要旨 01

1997.4.11実施 


地学を学ぶ意義

身の回りの自然を知る
扱う対象:地層、岩石、鉱物、地形、山、河川、天気、雨、海、大気、宇宙、天体、太陽、……。

我々の住む大地の成り立ち 赤土(ローム)は主に火山灰起源、黄土(レス)は中国の砂漠から。その下には海成の砂礫層。海面変動と氷河の消長、氷河期。地球温暖化問題(南極の氷床が融けると60mの水位上昇)。東京湾の海底に残る古東京川の谷地形。

人間生活に役に立つ知識
自然災害に対する知識、資源、環境、……。

自然の恵みと災害は表裏一体。

a)活断層と地震災害、隆起した山地と平野部の境界が活断層。隆起するところがあるから、そこから供給される土砂・砂礫で海底が埋め立てられ、平野ができるという面もある。
b)火山と温泉。地下の温度は浅いところではほぼ一定。鍾乳洞内部の気温の例。しかし、高温のところもある。マグマの体積が大きいと冷えにくい。地下水が循環して出てくる…温泉水。高温の水はいろいろな成分を溶かす=温泉の薬効成分。場所によって循環して溶け出すもとの岩石や条件が異なる…場所による温泉の成分の違い。

余談:水晶と、その利用。光ファイバー、水晶発振子。

自然の風景

風景には必ず理由がある。それを読みとれるようになると面白い。

水のはたらき

表層での水の循環

蒸発−降水−河川−海 (浸食−運搬−堆積に関与→地形の改変)


高度の高いところ…位置エネルギー大…不安定。きっかけがあれば低くて安定なところへ移動したがる。それが浸食。川の上流に岩場が露出して、新鮮な面を出していること=常に削られ、低いところに運ばれていること。洪水のあと、浸水した家の片づけはたいへん。土砂がたまっている…洪水の時に土砂が運ばれている。

陸地である限り、削られる運命にある。何億年も山は山であり続けることができない。削られて低平な土地になる。山は理由なくしてはできない。隆起やマグマの噴出。

火山と山脈

火山はマグマの出口…溶岩や火山灰が噴出口の近くにたまって盛り上がったもの。

山脈(火山ではない山)は隆起したところが河川のはたらきで削られた、その削り残し部分。だからとがっている。単独でなく、山脈として連なるのもそれが理由。


授業一覧

index

商業地学97の授業計画

商業2年地学 授業要旨 02

1997.4.12実施


地図から地形を読みとる

地図のコピーを配布

島 神津島
 海岸浸食・・・全島が崖で囲まれている。削られて運ばれ、浅い海底が広がる・・・隆起すると広く露出。房総半島や三浦半島の関東大地震時の隆起海食台。

伊豆諸島の白い島と黒い島。前者は流紋岩の火山。後者は玄武岩の火山。黒い溶岩はさらさら流れる…大島の1986年噴火、三宅島の1983年噴火による阿古集落の被害。

→写真を見せると約束

河口 三国
 どこに町が発達しているか。海岸浸食・・・海食崖。砂浜、平野。余談:東尋坊の由来。いのちの電話。

余談:
サメから身を守る方法。南海での漂流体験の記録のお話から。
脳に酸素が行かなくなるとたいへん。心停止から2分から3分で深刻な障害。人工呼吸法、心臓マッサージなどの蘇生法の拾得の必要性。火山ガスや二酸化炭素、窒素ガスの充満による窒息の例。


授業一覧

index

商業地学97の授業計画へ

商業2年地学 授業要旨 03

1997.4.18実施


地図から地形を読みとる(続き)

地図のコピーを配布

低い山地:1:25000「徳蔵」

 土地利用のようす。集落の発達する場所。河川や谷が無数に発達。山(尾根)と谷の関係=削り残しが尾根になる。

扇状地:1:50000「青梅」

多摩川の扇状地の様子。都市化のようす。土地利用。狭山丘陵。線路を通すところ。玉川上水。

余談:東京都はツキノワグマの生息密度が高い・・・奥多摩町・檜原村。クマの分布。マタギ。ヒグマ。アラスカの地質調査。



授業一覧

商業地学97の授業計画へ

index

商業2年地学 授業要旨 04

1997.4.19実施


武蔵野台地のなりたち

  • 「東京の自然史」・「東京都地学のガイド」から図を引用、紹介。

    東京の台地と低地。高度差の例:地下鉄丸の内線の地上部、渋谷駅の地下鉄銀座線。

    大塚駅の谷はどこにつながるのだろう?

    1)多摩川の扇状地としての武蔵野台地

     武蔵野台地は1)多摩川の河岸段丘2)台地と低地の2段構造、という性格を持っている。さらに、表層の地質は関東ロームに覆われていて、そのロームの区分と段丘の分類が対応している。

    2)沖積低地の形成…縄文海進、近年の自然の東京湾埋め立て

     低地は約8000〜4000年前の縄文海進の際に、氷河期の低海水準期に削り込まれた谷に海が進入し、堆積が進行して埋め立てられたものである。
     このため、低地の標高は0〜6m程度と、関東平野の多くの場所で比較的均一な値を持っている。


     東京湾は、縄文海進の時だけでなく、現在も、自然/人為の両方の要因により埋め立てられつつある。

    3)武蔵野台地の地形区分

    4)段丘面の形成


    図の引用元:「東京の自然史」「東京都地学のガイド」 文献


    一覧

    商業地学97の授業計画へ

    index

    商業2年地学 授業要旨 05

    1997.4.25実施


    我々の生活する地面の下はどうなっているか

    台地と低地…縄文海進の話(復習)

    台地の場合、例:本校の地下

    (模式柱状図。上位から黒土、赤土(ローム)、砂礫、海成層の砂岩・シルト岩、…)

    海成層〜河川堆積物の上に、陸成層がのる構造。(海中では火山灰などはたまりにくい。河原では流されてしまう)

     地下水のたまるところ、井戸

    余談:江戸時代の有機農法…農家が長屋や屋敷の肥を買い取る…大家の収入になった…畑の肥料に使う → とれた野菜を売る

     寄生虫の再生産、浄化槽のしくみ、下水処理場の基本的な構成など。

     地震の話。安政地震、大正の関東大震災…周期的。三浦半島、房総半島の隆起。隆起海食台の話。



    商業地学97の授業計画へ

    商業2年地学 授業要旨 06

    1997.4.26実施


    水の循環

    水の性質

     三態変化、蒸発、降水、凍結 … 風化、浸食、運搬、堆積といった作用
     いろんなものを溶け込ませる能力

    1時間に60ミリの豪雨がどんなにすごいか考える。1時間の間に一様に6cmの厚みの水が地面に降ること。

    1m四方に60kgの水がたまる → 教室が50uとすると、3トンの水。

    日本の年間降水量はどのくらい?

    1日の降水量の記録

    降った水はどうなる?

    地下水

    余談:霞ヶ浦のできかた…海跡湖、海退で退くときに出口を鬼怒川にふさがれた。アオコは土浦に吹き寄せられる?桜川が汚染源?


    商業地学97

    授業一覧

    index

    商業2年地学 授業要旨 07

    1997.5.9実施


    (地学7回、化学8回と共通)

    ミネラルウォーターの地球化学

     mineral water /mineral…鉱物質の(形容詞)

    この水のどこがmineralなのか??

     …成分の中に含まれている どうやって??

    成分表のコピーを配る(六甲のおいしい水、出羽、volvic)

     六甲のおいしい水 を例にして、

     カルシウム 24.0mg/l
     ナトリウム 18.0mg/l
     マグネシウム 5.7mg/l
     カリウム   0.3mg/l

     これらはどこからきたか。降ってくる雨には含まれていない。地下水になってわき出してくる間に溶け込んでいる。

     とすると、土壌や地下の岩石から・・・

     六甲山地はかこう岩でできている。

      …かこう岩(石英、長石、黒雲母)の風化で残るもの 石英の砂(SiO2)と粘土(Al4Si4O10(OH)8)

       石英:SiO2 長石類:KAlSi3O8−NaAlSi3O8−CaAl2Si2O8 黒雲母(端成分):K2Mg6Al2Si6O20(OH)4

       これらが風化していく過程で、K、Na、Ca、Mgなどが抜けていく …ミネラルウォーターの成分と一致するではないか!

     ミネラルウォーターとは、水が地表〜地下を移動していく間に、岩石の中からイオンを溶出してそれを含んだ水。風化作用と密接な関係がある。

    *水道水はミネラルウォーターではないのか??

     水源による水の味の違い、東京都の浄水場、酒造業とかこう岩の山地の関係、硬水と軟水


    商業地学97

    授業一覧

    index